区民健診とは

江東区では、40歳以上の同区の国民保険健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給中の方を対象に「健康診査」を行っています。これは、主に生活習慣病の早期発見・予防を目的としたもので、同健診の結果、74歳以下の江東区国民健康保険加入者の方でメタボリックシンドロームと判定された方につきましては、生活習慣を改善するための特定保健指導のご案内もしています。
対象者
40歳以上となる区民の方で、江東区国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、および生活保護受給中の方。 受診対象者には、受診券や質問票などが入った封筒が送付されます。
費用
無料
健診項目
原則、全員に実施される項目
問診(既往歴、自覚症状、他覚症状)、身体計測(身長、体重、腹囲※75歳以上の方は腹囲を省略可)、理学的検査(視診、打診、聴診、触診)、血圧測定、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)、血液検査(貧血、血中脂質、肝機能、血糖、血清アルブミン〔栄養状態〕、尿酸、血清クレアチニン※eGFRによる腎機能の評価含む)、心電図検査、胸部エックス線検査
医師が必要と認めた場合に行われる検査
眼底検査
医療機関に健康診査と同時にお申込みが必要な検診
肝炎ウイルス検診
特定保健指導とは
- メタボリックシンドロームの状態のままだと、動脈硬化を進行させ、さらに脳血管障害、心臓病、糖尿病といった重篤な病気を発症するようになります。特定保健指導は、そのような最悪な状態にならないよう、専門のスタッフ(医師、保健師、管理栄養士)による生活習慣を見直すためのアドバイスやサポートが受けられるといったものになります。
- 内容に関しては、発症リスクの程度によって異なりますが、高い方には積極的支援を、それほど高くない場合は動機付け支援を行います。医師から特定保健指導の案内を受けた方は、できるだけ受けられるようにしてください。
- 受診方法、実施医療機関(受診場所)、受診期間などの詳細は、江東区の公式ホームページの江東区「健康診査」をご参照ください。
江東区「健康診査」は→こちら